本文へジャンプ
トップへ戻る

■■■■■■■■■■1年1学期■■■■■■■■■■
2009年06月26日1ホメオスタシス
2011年05月24日1ホメオスタシス
2007年05月22日1ホメオスタシス

2009年06月26日2血液の成分
2011年05月24日2血液の成分
2007年05月22日2血液の成分

2009年06月26日4血液凝固の機序
2011年05月24日4血液凝固の機序
2007年05月22日5血液凝固の機序

2011年05月24日3免疫系器官
2007年05月22日3免疫系器官

2011年05月24日5ABO式血液型)
2007年05月22日4ABO式血液型

■■■■■■■■■■1年2学期■■■■■■■■■■
1995年12月05日3心臓の刺激伝導系

2009年06月26日3心電図の波形

2002年07月02日4活動電位とNaとKの透過性
2010年06月22日4活動電位とNaとKの透過性
2004年06月22日5活動電位とNaとK透過性の時間経過
2008年06月17日2活動電位の波形
2008年06月17日2活動電位の波形

2009年06月26日5心周期
1995年12月05日1心周期
1997年12月09日2心周期

1995年12月05日2拡散とスターリング
1997年12月09日4拡散とスターリング

2007年11月27日5血管の構造
2009年12月01日1血液の構造と機能

1995年12月05日4呼息吸息の筋運動

1997年12月09日5呼吸系の構成
1999年11月30日2呼吸系の構成

1997年12月09日3スピロメトリー
2007年11月27日3スパイログラム
2009年12月01日2肺容積の区分

1997年12月09日1血中酸素の運搬

1995年12月05日5酸素解離曲線
2007年11月27日2酸素解離曲線
1999年11月30日3酸素解離曲線

2009年12月01日3呼吸の為の仕事(コンプライアンス)

2007年11月27日1胃液の分泌機序
2009年12月01日4胃酸の分泌機序
1999年11月30日4胃液の成分及び分泌機構

1999年11月30日
5膵液の成分及び分泌機序

2009年12月01日5胆汁の組成

2000年03月07日1脂肪の消化吸収

2007年11月27日
4蛋白質の消化

2003年02月25日5うつ熱と発熱
2011年02月22日1うつ熱と発熱

■■■■■■■■■■1年3学期■■■■■■■■■■
2002年03月12日1腎臓の機能

2002年03月12日2ネフロン
2000年03月07日2ネフロン
2008年02月26日1ネフロン

2012年02月28日a1尿細管

2012年02月28日a2集合管

2002年03月12日3クリアランス(GFR)
2008年02月26日4クリアランス(糸球体ろ過量と腎血漿流量
2012年02月28日a5糸球体

2000年03月07日3尿の生成

1998年06月30日2視床下部ホルモンと前葉ホルモン
2002年03月12日4視床下部ホルモンの前葉ホルモン
2006年02月28日1視床下部ホルモンと下垂体ホルモン
2012年02月28日a4下垂体

2008年02月26日2視床下部ホルモンと下垂体ホルモンの関係

1998年06月30日1ホルモン分泌と下垂体の構造

2006年02月28日2成長ホルモンの分泌調整
2012年02月28日a3成長ホルモン

2002年03月12日5副甲状腺ホルモン

2006年02月28日3副腎から分泌されるホルモン
2002年03月12日6副腎より放出されるホルモン
2012年02月28日b6糖質コルチコイド

2008年02月26日3レニン-アンギオテンシン系
2000年03月07日4レニン-アンギオテンシン系

1998年06月30日3インスリン
2012年02月28日b7インスリン

2002年07月02日1性分化

2010年06月22日1精子形成の過程
2006年02月28日4精子形成過程
2012年02月28日b9精細管

1998年06月30日5性周期とホルモン分泌

2008年06月17日5子宮内膜の月経周期
2008年06月17日5子宮内膜の月経周期
2002年07月02日2月経周期における変化
2012年02月28日b10月経周期

2010年06月22日2胎盤の機能
2006年02月28日5胎盤の機能

1998年06月30日4PTH

2008年06月17日4上皮小体ホルモン合成の生理作用
2008年06月17日4上皮小体ホルモン合成の生理作用
2010年06月22日3上皮小体ホルモン
2012年02月28日b8上皮小体ホルモン

2002年07月02日3ビタミンDの合成と作用
2006年02月28日6ビタミンDの合成経路

■■■■■■■■■■以降■■■■■■■■■■
1999年11月30日1アシドーシスとアルカローシス
1995年12月05日6アシドーシスとアルカローシス

1999年03月02日4視覚の伝導路
2001年03月06日4視覚の伝導路
2011年02月22日2視覚の伝導路
2003年02月25日4視覚の伝導路
2009年03月03日5視覚経路

1999年03月02日3外耳・中耳・内耳の構造
2001年03月06日3外耳・中耳・内耳の伝達
2003年02月25日3外耳・中耳・内耳の伝達
2009年03月03日2内耳リンパ液に波動伝達の仕組み

2001年03月06日1感覚種・質・量
2003年02月25日1感覚種・質・量

2001年03月06日2皮膚感覚と深部感覚の伝導路
2003年02月25日2皮膚感覚と深部感覚の伝導路
2009年03月03日4皮膚感覚、深部感覚の伝導路
2011年02月22日5皮膚感覚と深部感覚の伝導路
1999年03月02日5体性感覚の伝導路

2002年11月26日1大脳皮質の解剖学的区分
2008年11月25日1大脳皮質

2002年11月26日3錐体路の走行
2010年11月30日4錘体路
2008年11月25日5二つの錘体路

2002年11月26日2筋の興奮収縮連関
2010年11月30日5骨格筋の興奮-収縮の過程

2002年07月02日5神経系の分類
2004年06月22日6神経系の分類

1999年03月02日1感覚種の分類
2010年11月30日1感覚の分類

2002年11月26日6紡錘筋及びゴルジ腱器官のインパルス放電
2008年11月25日4筋紡錘と腱器官の応答性
2010年11月30日2筋紡錘の構造

2008年06月17日1静止膜電位が発生する仕組み
2008年06月17日1静止膜電位が発生する仕組み
2004年06月22日3Naの平均電位と活動電位
2004年06月22日2Kの平均電位と静止電位

2008年06月17日3活動電位の伝導(髄鞘)
2008年06月17日3活動電位の伝導(髄鞘)
2004年06月22日1神経細胞体とシナプスの構造

2002年11月26日5伸張反射の神経回路
2010年11月30日3伸張反射の神経回路

2010年06月22日5自律神経系の化学物質及び交感神経、副交感神経の機能
2008年11月25日2自律神経節の化学伝達物質

1999年03月02日2耳石器
2001年03月06日5非特異的感染防御
2003年02月25日6冠循環と脳循環の血流調節因子
2002年11月26日4筋収縮のエネルギー産生
2002年07月02日6遠心性自立神経線維
2004年06月22日4クロナキシー及び基電流
2009年03月03日1横紋筋の構造
2009年03月03日3受容器及び伝導路
2011年02月22日3関連痛の視覚回路
2011年02月22日4吸収期と空腹期の中間代謝
2008年02月26日5血中グルコース濃度の変化
2000年03月07日5酸の排泄
2008年11月25日3ブラウン-カーセル症候群


トップへ戻る
 
inserted by FC2 system